高野口町
小田神社
前田邸
前田邸は高野口町の中心市街地にある江戸時代に建てられた風情ある木造旧家です。
前田家は、江戸時代から薬種商を営んでいた町屋で、庄屋も勤めたことのある旧屋である。一般の町屋とは異なり、塀で囲まれた広い敷地を有し、旧大和街道と高野山参拝道とが交差する位置
にあり、格子のある母屋は2階建て、江戸時代の町屋で屋根に大きな煙出しが上がっている。その奥には大きな土蔵がある。1階の西側半分はギャラリーとして開放され、前田家ゆかりの品々が展示されている。
また、家主辻本屋(前田)嘉助は、当時流行の心学に造詣が深く、母屋に「双松舎」の看板を掲げ、江戸中期の心学者・石田梅岩の高弟を客として招くなどして石門心学の普及にもつとめた。
住所:橋本市高野口町名倉 日曜日10:00~15:00のみ開館
小田井堰
1707年(宝永4年)5代藩主、徳川吉宗(のちの8代将軍)の命令をうけ、大畑才蔵 がこの小田井用水を開削しました。小田井用水は紀の川に平行して、紀の川右岸の等高線を巡るように開削されたため、途中にいくつもの河川の谷間と交際する難工事でしたが、渡井(水路橋)や伏越(サイフォン)による立体交差で克服しました。小田頭首工から農業用水を取り入れ、橋本市、かつらぎ町、紀の川市、岩出市にまたがる全長約30㎞におよび用水路により1,000haを超える水田を創り出しました。
その後、時代と共に改修されていますが、開削以来300年間農業用水を流し続けており、現在は地域の人達の憩いの場として親しまれ、防火用水としても役立っています。